551の豚まんといえば、大阪では超有名ですが、
多分全国的には有名じゃないかと。。。
大阪では家族へのお土産に大人気。
近くのデパートでも売っていますが、
いつも行列が出来ています。
先週の土曜日に豚まんが食べたくて、
買おう思って行ってみたら、長蛇の列!!(>_<)
長蛇の列に並ぶのは嫌だけど、
どうしても食べたいので、手作りする事に。
まず強力粉と薄力粉とイースト菌で生地を作ります。
第一次発酵までは、ホームベーカリーに任せるので、
その間に中味の準備。
豚ミンチと椎茸のみじん切り、
生姜・ニンニク・オイスターソース・
塩胡椒・砂糖をボールに入れて・・・

玉葱をみじん切りにして、片栗粉をまぶしてから・・・

豚ミンチを入れたボールに入れてよく混ぜます。

1時間足らずで生地が出来るので、
6等分して・・・

濡れ布巾を被せて10分、生地を寝かせます。

膨らんだ生地を、中央を厚めに、
外側を出来るだけ薄く広げて、
中味を中央に置きます。

端からひだを作りながら包んでいきます。
「餡が多過ぎ?」と思うくらい入れて大丈夫です。
少ないと空洞が出来て、皮とのバランスも悪くなります。

数日前に作ったミートソースが残っていたので、
煮詰めてチーズも一緒に入れて
ピザまんも作ってみます。

その後15分、第二次発酵させ、
10分くらい蒸します。
皮の下にクッキングシートを敷いておきます。

辛子ソースでいただきま~す!

中味が端まで詰まっていて、上出来!
とっても美味しかったです(*^^)v

餡が余ったので、シューマイに。
でもシューマイの皮がなかったので、
サラダ菜で包みました。
片栗粉をまぶすだけでも大丈夫ですけどね。

シューマイの味です~^^

トンボのコレステロール値を下げるための
りんごジュースは今も毎日作っています。
いまではミックスジュースになってますけど。
ミキサーは毎日洗うのが億劫なので、
最近はハンドミキサーで作ってます。

このまま飲んでもらえれば、
コップも洗わなくて済むので(;´▽`A``
手抜き~~

ミキサーと違ってハンドミキサーは
砕くパワーが小さいので、
にんじんは一気にすりおろして冷凍。
こうするとジュースも冷たくなって一挙両得。

にんじんが嫌いで、煮物に入れても、
お味噌汁に入れても、絶対食べないトンボのために、
すりおろして冷凍しておくと、味噌汁や、
ハンバーグ、ミートソース、その他色んな料理に
そっと忍ばせて、トンボに食べさせる事が出来ます。
まるで野菜嫌いの子供を持つ母みたいです(〃´o`)=3 フゥ
******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
多分全国的には有名じゃないかと。。。
大阪では家族へのお土産に大人気。
近くのデパートでも売っていますが、
いつも行列が出来ています。
先週の土曜日に豚まんが食べたくて、
買おう思って行ってみたら、長蛇の列!!(>_<)
長蛇の列に並ぶのは嫌だけど、
どうしても食べたいので、手作りする事に。
まず強力粉と薄力粉とイースト菌で生地を作ります。
第一次発酵までは、ホームベーカリーに任せるので、
その間に中味の準備。
豚ミンチと椎茸のみじん切り、
生姜・ニンニク・オイスターソース・
塩胡椒・砂糖をボールに入れて・・・

玉葱をみじん切りにして、片栗粉をまぶしてから・・・

豚ミンチを入れたボールに入れてよく混ぜます。

1時間足らずで生地が出来るので、
6等分して・・・

濡れ布巾を被せて10分、生地を寝かせます。

膨らんだ生地を、中央を厚めに、
外側を出来るだけ薄く広げて、
中味を中央に置きます。

端からひだを作りながら包んでいきます。
「餡が多過ぎ?」と思うくらい入れて大丈夫です。
少ないと空洞が出来て、皮とのバランスも悪くなります。

数日前に作ったミートソースが残っていたので、
煮詰めてチーズも一緒に入れて
ピザまんも作ってみます。

その後15分、第二次発酵させ、
10分くらい蒸します。
皮の下にクッキングシートを敷いておきます。

辛子ソースでいただきま~す!

中味が端まで詰まっていて、上出来!
とっても美味しかったです(*^^)v

餡が余ったので、シューマイに。
でもシューマイの皮がなかったので、
サラダ菜で包みました。
片栗粉をまぶすだけでも大丈夫ですけどね。

シューマイの味です~^^

トンボのコレステロール値を下げるための
りんごジュースは今も毎日作っています。
いまではミックスジュースになってますけど。
ミキサーは毎日洗うのが億劫なので、
最近はハンドミキサーで作ってます。

このまま飲んでもらえれば、
コップも洗わなくて済むので(;´▽`A``
手抜き~~

ミキサーと違ってハンドミキサーは
砕くパワーが小さいので、
にんじんは一気にすりおろして冷凍。
こうするとジュースも冷たくなって一挙両得。

にんじんが嫌いで、煮物に入れても、
お味噌汁に入れても、絶対食べないトンボのために、
すりおろして冷凍しておくと、味噌汁や、
ハンバーグ、ミートソース、その他色んな料理に
そっと忍ばせて、トンボに食べさせる事が出来ます。
まるで野菜嫌いの子供を持つ母みたいです(〃´o`)=3 フゥ
******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
スポンサーサイト