最近ゆったりとトレードしてますが、あんまりゆったりしすぎていると
いつまで経っても目標に到達しないという事に気付きました(*_*)イマゴロ!
なので、しんどくならない程度にもうちょっと頑張ろうと思います。
少し前から日足でWボトムになっている通貨が多かったですね。
先週末、久しぶりに勉強会のメンバーと話したのですが、
その時話題になったのが豪ドルストレート。
長い下降相場から反転してWボトムを付け、
一旦は力尽きて落ちて行ったのですが、再度上昇。
変形のWボトムを形成しかけていたのが先週末でした。
何度も底値を確認するような形になっていたし、
「そろそろ買いたいね」と話していました。

エントリー場所を探していた月曜日でしたが、
留守にしていてチャートを見る事が出来ず、
夜に見た時はかなり上げていました。
このまま上昇したら諦めるとして、
寝る前に押し目を狙って指値しておいたら、
下ヒゲにうまく引っ掛かっていました!(^^*)ラッキー!!

その後もグングン伸びて、抵抗があると思われたところで
利確しました(ストレートなのでこの取得pipsで1ロット約2万円!)。
昨日のオセアニア通貨は、1日のボラがかなり高かったです。

豪ドル円は「ダブルダブル」ボトムで、Wボトムが2つ見えました。

こちらは月曜日には買えず、昨日小さな押し目でエントリー。
豪ドルストレートの勢いと一緒にグングン上げました。
こちらも大きなボラの1日でした。

この他にも、ユーロとポンドのストレート、
それにユーロ円も少し変形ではあるものの
日足のWボトムでしたね~
やっぱりみんな、日足のWボトムはしっかり見てて、
参戦して来ます。
好機を見逃さず参戦して行かないと!!p(*^-^*)q

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
去年一緒に行った友人カップルとまた一緒。
私も友人も銭亀善神のご利益を「たくさん」いただいてのお礼参りです(*^m^*)
車でほぼ1時間なので、午後2時頃に出発しました。
あまり早く出発すると、夕食の時間まで時間があり過ぎるのでね(^ー^* )
まずは開運橋を渡ります。

お天気もよく開運橋から見た景色は最高!

空は真っ青、雲は真っ白、木々は緑の濃淡が綺麗!
見ているだけで癒されます!

去年と同じ大寅がお出迎え。

ちびっ子寅もいます。

朝護孫子寺の中には沢山の神様が祀られているので、
ひとつひとつのお堂にご挨拶しました。
「ようおまいり(よくお参りされました)」って、
はんなりとしていい言葉ですよね~

次に一段高いところにある本堂にお参りしました。
本堂の下は光のないまっくらな回廊で、
去年もその中を回り幸運の錠前に触って来ました。
去年たったひとり錠前に気付かなかったトンボも
今年はちゃんと見つけたようです。
本堂からは素晴らしい景色が一望出来ます。
去年は少し曇っていて、見晴らしがよくなかったのですが、
今年の景色は最高です。

写真を写している時は、画面が反射して見えなかったのですが、
撮れた写真にはスポットライトのような綺麗な光が映っていました。
何かいいことあるかなぁ~

本堂で祝儀袋に用意したお布施を、
賽銭箱に入れようかどうしようか迷っていると、
ご僧侶が「こちらでお預かりしますから、お名前を書いて行って下さい。」
と仰って下さったので、些少の額で恐縮しながらそうさせてもらいました。
そしてこんな物までいただきました。
飲むと金運が付きそうです!^^

この後銭亀善神にお参りし、去年のお札を返納して、
今年のお札をいただきました。
お財布とお札をお堂の前で石臼に乗せて3回回し、
去年と同様金運のご祈祷をして頂きました。
最後に去年は行けなかった弁財天の滝を見に行きました。
本堂からは20分ほど歩いた奥にあります。
こんな山の中の道を歩きます。
日頃ウォーキングをしている私は、ゆっくり歩いているつもりでも、
みんなを置いてきぼりにしてどんどん先を行ってしまいます^^;

マイナスイオン一杯の滝の音と鶯の声しか聞こえない
緑に囲まれた静かな場所です。

2時間近くゆっくりお参りして、帰路に着きました。
帰りは去年と同じ、友人の経営するレストランへ。
車で約1時間のところです。
去年の写真の使いまわしかと思われるほど、
まったく同じメニューをみんな注文。
えびフライも豚ヒレカツもハンバーグもどれも絶品!
山道を歩き回ってお腹が空いてるので、
いつも以上に美味しく感じます!

厚かましいトンボはカレーのルーだけお願いして、
ライスにカレーを掛けて食べました。
友人が気を利かせてルーを沢山入れてくれたので、
ちゃっかり全員ご相伴に預かりました。
カレーも美味し~い!!

クリームブリュレと紅茶もサービスで!
シェフ、いつもご馳走様です!!

有意義で大満足の半日でした。
これでこれから1年、我家の金運はバッチリです。
とはいえ、神頼みだけでなく、日々の努力があっての金運です。
努力する背中を神様にちょっと後押ししていただいて、
よい成果が生まれると思います。
自分の努力なくしてはダメですよね。
努力の他に、沢山の善行も尽くしたいと思います。
さあ、またFXもその他の投資も頑張るぞ!


******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
週末には若竹煮とたけのこ天ぷらを作りました。
近くのスーパーでお造りに出来るという新鮮なアジを買って、
さばいた後、丁寧に骨も抜いて一緒に天ぷらにしました。

右端にあるのはアジの骨で作った骨センベイ。
これがポリポリといい歯ごたえで香ばしくてとっても美味しかった!
アジの実の方は新鮮なのでフワフワの食感。
お惣菜で買うアジの天ぷらやアジフライとは
比べ物にならないくらい美味しかったです。
魚の天ぷらなんてほぼ食べないトンボが
「旨い!旨い!」と私の分まで食べてました^^

若竹煮は大量に作ったので冷蔵庫保存。
1週間以内に違う料理にして消費するつもりの分は
水を毎日換えて保存します。

1週間でも使い切れない分は、薄めに切って冷凍保存です。
たけのこ大好きのトンボは大量のたけのこで大喜びです。

ほんの一時期しか楽しめない生のたけのこなので、
しばらく色んな料理で楽しみたいと思います^^

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
左側にトマト、右側にパプリカ、伏見とうがらし、
それに水ナスを植えました。

こちらはずっと以前にタネを撒いたきゅうりとレタスです。
虫に食われないようしばらくはこのまま育てます。

今年の菜園はこんな感じ。
ナス科(トマト・ナス・ピーマン)の野菜は
連作被害が出るので同じ場所を避けています。

以前から植えていたサニーレタスは、
ベランダの方へ追いやられました。
一番手前のフルーツトマトは鉢植えがいいそうなので、
あえて地植えはしませんでした。

去年ひとつも実を付けなかったすだちが
今年は一杯花を付けました。
沢山実がなると嬉しいな~

そして何故か季節はずれにゆずがたったひとつ実を付けています。
ゆずって冬ですよね?!?!

これから毎日菜園を眺めるのが楽しみになって来ました!

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
いいお天気が続いています。
今日は夏野菜の苗を買いに行って来ました。
トマト・水ナス・伏見とうがらし・赤ピーマン・黄ピーマンを買いました。
トマトは大玉トマトの桃太郎とプチトマト、
それに初めてのフルーツトマトを買いました。

フルーツトマトは他の苗に比べて5倍くらい高いですが、
本当に甘いトマトが出来るんでしょうか?
実が成るのがとっても楽しみです♪

いつも苗を買う園芸センターはとっても大きくて、
中には地元の野菜や果物を売っているスーパーのようなお店もあります。
そこでは朝掘りたけのこも売っているのですが、
去年ここで買ったたけのこがとっても美味しかったので、
大量に買い込んで来ました。

ひとつの鍋では湯がききれず、鍋2杯分です。
若竹煮・天ぷらの他、八宝菜や酢豚、春巻きなどに入れて
存分に春の味を満喫したいと思います!!

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
使い方を教えようか?」と連絡がありました。
以前は数人の仲間たちと一緒に、
FXの勉強会を毎週のようにやってもらっていましたが、
その勉強会もなくなって、早1年以上経ちます。
その後も今回のように、何かいい情報があれば教えていただき、
いつまでも不肖の弟子を気に掛けてもらっています(人-)謝謝(-人)謝謝
今回のツールはチャートで使う物ではなくて
単独でトレーダー達の動向を推測出来るツールです。
今自分でも検証中ですが、うまく使えば武器になると思えます。
ただ私が師匠のように上手に使えるかは???ですけど^^;
でも「ここで反転するな」とか「この先上昇するな」とか
推測がし易くなりました。
あくまでも「推測」ですし、100%はあり得ませんが
チャートだけ見ているよりも推測し易い気がします。
もっと上手に使えるようになれば、強い武器になるかもしれません。
今はまだ検証中ですが、ツールを使ったトレードが出来るようになったら、
またトレード内容をアップしようと思います。
すいません、個人的な通信です。
ー勉強会のお仲間のみなさんへー
ツールについてメールを出しています。
まだお返事いただいていない方がいますので、
(たぶんメールに気付いていらっしゃらないと思います)
確認してお返事下さいね!!(^-^)/
******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
気温も先月末の暖かさが嘘のように、毎日肌寒いです。
明日から少し暖かくなるみたいですが、
来週も晴れの日は少ない予報が出ています。
早くぽかぽか陽気の春になって欲しいなぁ

さて、家庭菜園ですが。。。
3月半ばに庭の野菜畑を耕して、その2週間後くらいに、
畝を立て、きゅうりの苗を巻いておきました。

直播きではなく、ポットに撒いて、まだ寒いのでビニールを掛けています。

鉢植えでビニールポットをかぶっているのはサニーレタス。
サラダや付け合せに大活躍しています。

なかなか芽がでなくて心配していたきゅうりが、
やっと芽を出しました(´▽`) ホッ

きゅうりに遅れる事2週間くらいで葱のタネを撒きました。
これは直播きです。
こちらは1週間くらいで芽が出て来ました。
毎日のように雨だったので、水やりもしないままです。

今月中にはトマトやピーマンの苗を買って来て植えようと思います。
また夏野菜の季節がやって来ます。
楽しみ~~

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
最近FXトレードは、ほんとにのんびりやっています。
チャートを見る時間も、極端に少なくなりました。
通貨も2~3通貨しか見てないし。
ところが数日前ふとユーロポンドを見たら、
なんだか面白そうな形だなぁと思いました。
ユーロポンドのチャート見たの、多分1年以上前かも(>_<)
日足です。
結果論ではありますが、ショートしてたら勝ってたね、
というわかり易いチャート。

1時間足。
Wトップのネックで何時間も攻防してましたが、
ついに下抜けして、再度ネックまで戻って来ました。
そしてまたネック付近で攻防。
「これは売るしかないでしょ!」と思って売りました。

でも5分足で見ると、高値安値が切り上がり、
嫌な感じの動きをしています。
ネックの中にもかなり食い込んでますしね~

明日の朝までには決着がついてるでしょうか?!
最初からIFO注文なので、明日の朝のお楽しみ・・・

<追記 2015.4.15 19:00>
ビビリ性格で直近安値より手前で指値。
結果、ヒゲの先っぽで決済出来ました!( ̄◇ ̄;)マグレ~!!
当然の事やけど、ユロポンの1pipsって176円もするから大きい!

まだ下降かな?と思ってるので、戻したところで再度ショートしました。
柳の下の2匹目のどじょう狙い(;´▽`A``
1回目のプラスをなくさない程度の損切りで。
******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
この日はドライパセリ&ドライ大葉作り。
どちらもみじん切りにして、キッチンペーパーの乗せ、
レンジの弱でゆっくり乾燥させます。
時間が長いと焦げるので、少しずつ様子を見ながら。
みじん切りは大雑把でも乾燥してから手でもめば、
細かくなるので大丈夫です。

レンジから出してもすぐには容器に入れないで、
完全に冷めて水分が飛ぶまで待ちます。
密封容器に入れたら、水分防止のために、
乾いたキッチンペーパーを入れています。
これでどんな料理にでもパラパラとパセリや
大葉を加えられます。
ただ大葉に関しては、生のいい匂いはかなり飛んでいます(>_<)
でも大葉にしてパセリにしても、ほんの少ししか使わない事が多いので、
その度に買わなくてすんで、かなり節約です。

次は友人が淡路島からのおみやげにくれたわかめ。
わかめは一旦水かお湯で戻して、それから切って
使っていましたが、お店の方が乾燥のまま切って、
そのまま味噌汁に入れて大丈夫と言っていたと聞き、
さっそくそうする事にしました。

キッチン鋏でチョキチョキ切って、容器に保存。
これならすぐに使えて、かなり時短です!

「乾燥切りわかめ」を作ったついでに、
インスタント味噌汁も作ってみました。
葱とかつお出汁の素、えのき氷も入れて
小さなタッパに入れて、このまま冷凍保存。

ちょっと味噌汁が欲しい時にとっても便利。
冷凍してあるので、熱湯を入れる前にこのまま解凍します。
熱湯を入れる時、乾燥わかめも入れてます。
豆腐があればそれも入れます。
こちらはキャベツの芯。
お好み焼きを頻繁にする我家では、キャベツの芯がよく出ます。
これを捨てずに糠漬けにします。
1~2日くらいで美味しいキャベツの糠漬けが出来ます。

私は少し酸っぱめが好きなので2~3日漬けます。
これが絶品!!
糠でビタミンも補給されて、健康食です。
ただ食べ過ぎると塩分過多になるので、気をつけて。
醤油をつけなくてこのままで充分美味しい!

この日はキャベツの糠漬けと共に、
鶏唐揚げとジャンボシューマイ。

久しぶりに作ったこのジャンボシューマイが
美味しいと言ってトンボが絶賛。
普段めったに褒めない人がね。
そしてこれで豚まんを作って欲しいとリクエスト。

そこでしばらくして、半額セールでゲットした豚ミンチで作りました。
まず強力粉と薄力粉半々に塩、砂糖、イースト菌を入れて皮作り。
一次発酵を待っている間に、中味のタネを作ります。
玉葱と少し残っていたシメジをみじん切り。
玉葱は細かく切り過ぎないように!
しいたけがあればよかったんだけど、
しいたけにしろ、シメジにしろ、トンボは食べないので、
気付かれない程度に少しだけ投入(^^;;

玉葱はミンチと混ぜる前に片栗粉を丁寧にまぶしておきます。
ここがポイントです。
そのままだと玉葱の水分が出て、タネが水っぽくなります。
ミンチと、塩コショウ、ニンニク、生姜、オイスターソース、ごま油など
調味料を入れて、よ~く混ぜ混ぜ!

皮の一次発酵が済んだら分割して、10分寝かせます。

10分したら肉まんのタネを包んで、蒸します。
一度に3個が限度ですね。

15分すると、こんなに膨らみました!^^

肉まんの出来上がり♪
ふっわふあの皮に、ニンニクの効いた肉まん。
トンボはまたしても大絶賛。
「551の豚まんにそっくりや!」(その味を目指して作ったんや~)
大阪以外の方にはなじみがないでしょうが、
551の豚まんは大阪では超有名な豚まんのお店です。
デパートの551の店はいつも行列が出来ています。

肉まんの他に、もう一品。
キャベツを千切りにして、塩をまぶししばらくおきます。
キャベツがしんなりしたら、水でよく洗ってしっかり水気を切って・・・

豚ミンチと、ニンニク、生姜、塩コショウ、オイスターソース、
などの調味料を入れて、これも粘りが出るまでよく混ぜ混ぜ。

皮で包んで焼いたら、餃子の出来上がり♪
こちらもいつもと同じく、美味しくいただきました!

やっぱり手作りって、いいわぁ~

既製品を買うより安いしね。
ただ、美味しくてついつい食べ過ぎてしまうのが玉にキズ!

******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************
今度はとんでもない寒さが戻って来ました。
関東では桜に雪が舞っているみたいですね

先月リトアニアの女性に着物体験をしてもらった時、
久々に着物をあれこれ出してみて、
そう言えば相当長い間「虫干し」をしていないのを思い出しました。
時々「虫干ししないと着物がダメになるな~」と
思ってはいたのですが、すべての着物を出して干し、
またきちんとたたんでしまう手間を考えると
ついつい怠けてしまって、何年も放置状態でした。
着物を着る機会は年々少なくなり、
最近ではお正月でさえめったに着なくなり、
「この先死ぬまで、着物を着る機会が何回ある?」
「たぶん数回あるか、もしかしたら着ないかも?」
そう考えると、余計に「面倒だし、ま、いっか!」と
見なかった事にしてしまってました

でもこの間着物を出してみて、たとう紙にシミが付いている始末!
この機会に、虫干しをして、もう着なくなった着物は
処分してしまう事にしました。
高価な物だけに、着ないかな?と思ったものでも、
なかなか処分できなかった着物ですが、
いい機会なので、思い切ります!
洋服だけでなく、着物も断捨離!断捨離!!
本来、虫干しは梅雨明けの7月と、気温の低い冬場の
年2回行うのがいいそうですが、その時出来なければ、
いつでもやる方がいいとの事です。
相当処分しましたが、それでも数回に分けて虫干しです。

久しぶりに着物を手に取り、手入れしてみると、
着物は大切な日本の文化だなと思います。
フォーマルな着物を着る機会は少ないですが、
これからは浴衣や普段着の着物を時々は着ようと思いました。
頻繁に着物を着ていた20代の頃より、
きっと今の方が似合う気がします(;¬_¬) ホンマニ~
******************************************************
ランキングに参加しています。
出来ればポチッとクリックお願いします!(-m-)オネガイシマス!!

↑↑↑応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
↑↑↑こちらもお願いします!(*- -)(*_ _)
******************************************************